top of page
松江市 山本眼科医院

検査・手術

各種検査

視力検査

視力検査

レンズを使用して矯正視力を測定します。検査距離は5メートルです。視力はあらゆる疾患において重要な情報であり、わずかな変化を見逃さない為にも、診察のたびに視力検査を行うことが重要です。ちなみに、検査に使用する「C」のマークはランドルト環と呼ばれます。

眼圧検査機

眼圧検査

機械から出る空気を直接角膜に当てて、眼の硬さを測定します。眼圧検査は眼科外来での基本的な検査の1つであり、さまざまな薬の治療効果を評価する指標でもあります。特に緑内障の診療では、眼圧が重要な治療の指針となる為、診療のたびに測定が必要です。

眼底検査機

眼底検査

眼底鏡とレンズや眼底カメラを使用して、瞳孔の奥にある眼底を観察し、眼底の血管、網膜、視神経などを調べる検査です。詳細に検査する場合には、散瞳検査が必要となります。

視野検査装置

視野検査

視野とは、見える範囲のことです。緑内障、網膜疾患、視神経疾患だけでなく、頭蓋内疾患の診断にも欠かせない検査です。また、視覚障害者認定の申請にも必要です。当院では、ゴールドマン視野計とハンフリー視野計を使用します。

OCT画像

OCT(眼底三次元画像解析)

網膜断層の様子を撮影する検査です。この検査で、緑内障、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症などの鑑別診断や評価が可能です。従来の検査では分からなかった網膜断層が正確に捉えられるようになり、病気の早期発見や治療方針の決定、治療効果の判定が的確に行えるようになりました。

蛍光眼底造影

FAG(蛍光眼底造影)

造影剤を用いて眼底の病態を把握する検査です。腕の血管から造影剤を注射し、眼底の血管(網膜血管や脈絡膜血管)の様子を撮影します。この検査により、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症などの診断や治療方針の決定が可能となります。この検査を行うには、散瞳が必要です。

白内障手術

白内障とは

眼の中でレンズの役割を果たす「水晶体」が濁ってしまう病気です。ピント合わせの機能を持つ水晶体は、若い時はゼリーのように柔らかく透き通っていますが、40歳を過ぎると徐々に硬くなり、さらに60歳頃には黄色くあるいは白く濁ってきます。加齢による水晶体の硬化でピント調整がうまくできなくなる状態が老視(老眼)、透明性が低下して混濁してくるのが「白内障」です。

白内障手術の流れ

白内障手術の説明

「白内障かな?」と思われたら、まずは受診してください。各種検査を行い、必要に応じて散瞳検査を実施しますので、車での来院はお控えください。瞳孔を開くことで、白内障の状態や眼底に他の病気がないかどうかを詳しく確認できます。また、採血や尿検査で全身の状態を確認します。

①受診

白内障手術の検査

手術日が決まりましたら、約1週間前に術前検査の予約をしてご来院ください。再度、角膜、水晶体、眼底などを詳しく検査します。鼻涙管(涙の通り道)が詰まっていないかの確認も含めて、術前処置を行い、手術についての説明をします。

②術前検査

白内障手術

手術当日は、朝9:30にお越しください。外来で眼の状態を診察し、その後、病棟で術前処置を行います。午後から順次手術を受けていただきます。術後は、術眼に眼帯をして、2時間のベッド上安静が必要です。昼食はありませんが、夕食は当院で用意しております。

③手術当日

白内障手術後の診察

術後1日目、2日目、4日目、および1週間後に診察が必要です。術後約10日間は、眼を使う作業を控えてください。また、術後2週間は、洗顔や自分での洗髪を控えてください。

➃術後

当院では白内障手術の他に、緑内障手術、硝子体注射、外眼部手術を行っております。

bottom of page